女性専門毒舌パーソナルトレーナーの池田快人です。
※詳しいプロフィールやダイエット実績はコチラからどうぞ
もう、繰り返しダイエットをするなんて嫌だ。
そんな自分が嫌い。
今日は、そんなアナタにダイエットがうまくいくための根本的な改善方法について特別にお伝えしていきましょう。
ダイエットや体型に悩んでいる女性のお役に立てば幸いです。
目次
ダイエットを成功させる重要な3つのポイント

ダイエットがいつも失敗に終わる本当の理由
毎年、この時期は服がきつくなる。
そして、着られない服が年々増えていく。。
という悩みを持つ女性は少なくないでしょう。
僕は、今まで女性専門で20,000kg以上の脂肪を落としてきました。
そんな僕が、沢山の女性のダイエットを目の前で見てきて思うことがあります。
アナタの体型に対する根本的な悩みって
- ダイエットというより、ダイエットから抜け出せないこと
- どの情報が正しくて、どのダイエットが自分に合っているか分からないこと
この辺りが、根本的な悩みの原因ではないでしょうか?
その結果、ダイエットに振り回されて迷子状態になっていく。
では、どうすればこのダイエット迷子状態から抜け出してもっと素晴らしいアナタ本来の人生を歩めるのか?
こういうのを考えることが、僕の仕事のテーマでもあります。
ずっと前に、痩せ脳ワークセミナーにご参加いただいた方々の中にも、そういう悩みを持つ女性が沢山いらっしゃいました。
- 「万年ダイエットから抜け出したい」
- 「今まで食事やダイエットに関していろんな知識を得たけれど、結局何が正しいのか分からない」
今日の記事では、ダイエット方法というよりも、ダイエットとどう向き合っていくべきなのか?
そもそも、そこまでダイエットに固執してしまう原因は何なのか?
これらを出来るだけ分かり易く説明していきたいと思います。
今回の内容は「人の深層心理」つまり、ダイエットの本質についてのお話です。
ですので、少し頭が混乱するかもしれません。が・・・この本質を理解できたときにアナタはダイエットの負のスパイラルから抜け出し、もっと別のライフスタイルを手に入れる準備が出来たことになります。(今までの思考回路を変えていく必要があるので、ダイエット方法や知識に先入観がある方は少し時間がかかります)
では、ダイエットの本質とは何なのか?
具体的に見ていきましょう。
なぜ、多くの人たちが万年ダイエットをする羽目になるのか?

ここが最初の大きなポイントです。
これは、結論から言いましょう。
アナタがいつもダイエットや体型に悩まされている理由。
それは、、、
ダイエットをすることが人生の目的(ゴール)になっているから。
です。
間違いありません。
先日、痩せ脳ワークセミナーでとあるテストをしてもらいました。
このテストは、よければブログをご覧になりながら一緒にやってみてください。
- まず、紙を一枚用意します。
- その紙の中心に「ダイエット」と書き出します。
- 3分間ダイエットを成功させるために必要だと思う項目をアナタが思いつくままに「ダイエット」と書いた周りに書き出していきます。(例えば、「食事制限」とか「運動」とか)
実際にセミナーを受けた方々が書き出したのは
- 食事制限
- 糖質制限
- 炭水化物を控える
- 低カロリーにする
- 夜遅い食事は控える
- 睡眠をとる
- ストレスをためない
- 運動をする
- 我慢をする
- 食べない
などが多く書かれていました。
このような項目が「ダイエット」の周りに埋まっていきます。
そして、書き出していくとここに必ずとある問題が姿を現します。
ダイエットが目的になると必ず失敗する理由

その問題というのが・・・その紙に書き出した項目をよくご覧になってみてください。
例えば、アナタが項目の一つに「糖質制限」と書いたとしましょう。
さて、アナタはこの「糖質制限」を実際にやってみるとした時に
- 糖質制限に対してどんな感情を抱きますか?
- なぜ「糖質制限」が痩せると思うのですか?その理由も答えられますか?
この2つが、ダイエットが上手くいくかいつも失敗するかの大きな分かれ道となります。
おそらく、アナタも含めて世の中の多くの女性は「糖質制限」や「食事制限」に対して
- ネガティブな感情
- 「糖質は太る」とテレビや周りの人が言っているから(だいぶアバウトな理由しか知らない)
ではないでしょうか?
断言します。
ネガティブな感情でダイエットを行い、さらにその程度の知識しかないと必ずダイエットは失敗する、もしくはリバウンドを繰り返すことになります。※参考:【誰も教えてくれない!リバウンドを繰り返す本当の理由】
理由はいたって簡単です。
アナタもお分かりの通り、ネガティブな感情を抱き、さらにその理由も自分で腑に落ちていない場合、人は本能的に”継続”することが難しくなるからです。(これは、仕事、子育て、人間関係などすべてに関係してくるでしょう)
例えば、アナタが職場の人間関係で悩んでいるとしましょう。
人間関係に悩んでいるということは、少なからず「ストレス」を抱えていることになりますね。
そして、人間関係に対してネガティブな感情(怒り、憎しみ、悲しみ、妬みなど)があり、その人間関係がなぜ上手くいないのか?(理由)が分からないままなら、その職場に行きたくなくなるのではないでしょうか?
こうなると多くの場合、自分から動こうとはせずに、環境が変わるのを待ちます。
つまり、自分を変えようと思うのではなくて、相手や会社に変わってもらいたい!と期待します。
ただ、残念ながら・・・そういう人生を選択するととんでもなく窮屈な人生を送る可能性があります。
なぜなら、主体が「アナタ」ではなく「相手」だからです。
ダイエットの根本的な問題点
でも、一つだけ例外があります。
仕事の場合は、職場の人間関係が上手くいっていないとしても「給料」という”対価”がもらえますね。その対価と人間関係を天秤にかけて、より今のアナタにとって重要な方を選択するでしょう。
つまり、
給料という対価(生活面への不安)>人間関係のストレス
このようになる場合は、我慢してでも会社に居続けるでしょう。

人間関係を我慢する代わりに、今の給料がもらえているならまぁいいや。的な。
でも、お分かりの通り根本的なストレスは変わらないわけです。
これは、ダイエットでも同じことが言えます。
ストレスのかかる「食事制限」をしていても、体重が落ちたり、見た目が痩せたりなどの「対価」が実感できるうちはまだ続けると思います。
体重の落ち具体(モチベーション)>食事制限のストレス
と、なっている時だけ限定で。
ですが、、
残念ながら会社に属して人間関係を我慢したところで「給与」という対価は大して上がりませんね。それと、同じように食事制限を続けて、アナタは体重が落ちるという「対価」を受けたとしても、そのうち食事を我慢するという「ストレス」を抱えて根本的な悩みが浮上してきます。
その悩みというのが
本当に、私はこのままでいいのか?
という悩みです。
つまり、人生に対する不安を抱え続けることになかねません。(食事制限をしてもストレスを感じない人は、ダイエットが簡単に成功する人です)
そう、これがダイエットの負のスパイラルの正体です。
残念ながら、多くの人は給与が上がらないことや、自分が痩せられない原因を”何かのせい”にします。
何かのせい、誰かのせいにした方が楽です。
自分から目を背けるわけですから。
会社であったり、周りの人であったり、自分の生い立ちや両親のせいにしたり・・でもこれは結局のところ「依存」や「執着」しか生みません。その結果、人生が窮屈なものになることは目に見えています。
でも、本当は気づいているんです。
今の自分があるのは、全部自分が選択したことだって。
食事制限をやめた代わりに体型が太ったら自己嫌悪になり、負のスパイラルに陥ることになります。
ここまで話してきて気づいたかもしれません。
ダイエットを最終目的にするとろくな目に遭わないって。
これは、いうなれば「収入や肩書だけを目的に仕事をしている人」にも同じことが言えます。
お金もダイエットも人生を豊かにするための一つの「ツール」であって、それ自体が最終目的(ゴール)になるということは絶対にありません。
ATMで還付金が絶対に戻ってこないことを知っているのに、ダイエットや収入を目的にしてしまうと、負のスパイラルに気づかぬうちに陥っていくことはあまり知られていません。
ダイエットを最終目的にしてしまう理由
多くの人が、ダイエットや収入だけを目的にしてしまう理由は、
- 昔からダイエット(収入が多いと)は成功すると凄い!
- 痩せている方が美しい(収入が多い方がカッコいい)
- 太っていると恥ずかしい(収入が少ないとかっこ悪い)
こんなようなことを、アナタが子どもの頃から、テレビや周りの大人の勝手な価値観によって塗り固められてきたからです。(メディアなどによって、勝手に作り上げられた先入観です)
それによって、
「太ること=悪いこと」
という構造が出来上がります。(これが、自分はこうじゃなきゃいけない!という自分でも気づかぬうちに作り上げられたトラウマの一種(洗脳)です)
万年ダイエットを繰り返す人の特徴

「ダイエット(自分の体型)に対して、ネガティブな感情がある」
この感情を強く持っているうちは、ダイエットを繰り返すことになります。(いっそのこと、ダイエットを繰り返しやっている自分が大好き!くらいまで行くと良いのですが笑)
でも、この感情を取り払うのも実はダイエットに取り組み、小さな成功体験を積むことでもあります。
面白いのが・・・例えば身長155㎝体重80キロの人がいるとします。アナタはその人の体型を見たらどう思うでしょうか?また、自分がこの体型だったらどう感じるでしょうか?
でも、70キロあるその人は自分の体型のことをまったく気にしていません。むしろ、それはそれで受け入れています。そして、毎日ハッピーに過ごしています。
その一方で、身長165㎝体重48キロの人がいます。
でも、その人は「もっと痩せたい」「もっと痩せなきゃ」と、言って毎日の食事やライススタイルを制限しすぎて神経質になっています。いつも、ストレスと闘いながらきちんとした食事ができない時は自分に対して罪悪感や嫌悪感を抱きます。
自分の体型、もっといえば自分自身のことが嫌いです。
さて、この2人の違いは何でしょう?
どちらがハッピーでしょう?
この答えは、人の価値観によって様々だと思います。どちらが正しくてどちらが間違っているという話ではないです。
ただ、自分がどう思うか?が大切なことをお伝えしたく。今回の例を挙げてみました。
始めに言った通り、いつもストレスのかかるダイエットをしている人は、ダイエットに対しても自分に対してもネガティブな感情があるからです。
それは、ほとんどの場合が幼少期のトラウマ、かけられた言葉などによって、今のアナタに影響を及ぼしています。
これは、体型だけに限らず容姿や肩書、収入や身に付けているもの。なんでもそうです。自己肯定感が低ければ低いほどこれらに囚われる機会が多くなります。
つまり、自分に虚勢(仮面をかぶって)を張って生きていることになります。
(とある実験で、仮面を被ると人は本当の自分をさらけ出しやすくなるそうです。
だから、みんな短期間ダイエットで結果の出る(出そうな)ダイエット方法をやっては、リバウンドを繰り返したり(リバウドが悪いわけではないです)もっと言えば、そんな自分が嫌いになるんです。
痩せるよりも大切なこと

ここまで来ると勘の良いアナタだときづくかもしれません。
アナタの考え方が、今のアナタの習慣を作り、今の体型や健康状態を作り上げいていることを。
だから、正しい知識を学ぶ必要があるんです。
狭い檻の中にいる限りは、狭い世界でしか生きられません。
本人がそれを望んでいるなら良いですが、そう望んでいないのにそうなってる人もいらっしゃいます。
新しい自分を発見することは確かに難しいです。不安もあります。
でも、変わりたい!もっと自分の可能性を信じたい!
と、思ったら、、最初は恐いかもしれないけれど、その檻から一歩踏み出す”勇気”が必要です。新しい世界に飛び込めば、元の生活よりもよっぽど楽しくてハッピーなライフスタイルが待っているかもしれません。
そう、痩せることよりも大切なこと。それはあなた自身が健康でいること。そして、幸せを感じられること。つまり、身体と心の両方の調和がとれていること。
それを、僕は”健幸”と呼んでいます。
ダイエットを成功させ、よりハッピーなライフスタイルを送るために大切なことは、以下の3つです。
- 今までの思い込み(先入観)を捨てること
- 最終的にはダイエットを目的にしないこと
- 健康的に痩せられるよう本当に正しい知識を学ぶこと
一人でも多くの女性が「健幸」のキッカケになるよう、こちらのブログが参考になれば幸いです!!
僕の作る無添加ダイエットレシピはコチラで紹介しています。

コメントを残す