こんにちは!
女性専門パーソナルトレーニングサロンMERISE@恵比寿代表の池田快人です。
※詳しいプロフィールやダイエット実績はコチラからどうぞ
今日は、ダイエット中の女性によくいただく質問の一つ。
「ダイエット中にドレッシングは摂って良いんですか?」

という質問について。
ダイエットをしようと思うと、多くの方は居酒屋のビール並みに「とりあえず低糖質」となると思います。
そして、選ぶ商材は
- 低糖質○○
- 鶏肉(ムネ、ササミ)
- ブロッコリー
- その他、野菜
この辺りが思い浮かぶのではないでしょうか?
そして、慣れない「サラダ」を選ぶ時に「切るのが面倒だから」という理由でコンビニやスーパーに売っているサラダを買って、それをサラダチキンとともに食べる!という人も少なくないかと思います。
そのサラダを食べるときに、そのまま食べるのは味気ないから・・・ということでドレッシングを使いますね。今日は、そのドレッシングについてダイエットするのであれば何を選べば良いのか?を具体的に見て行きましょう!
目次
ダイエット中にドレッシングを使用するなら何がおススメ?

以前から僕のブログをご覧いただいている方だと、口すっぱく言われているのでお分かりかと思います。
ダイエット中にドレッシングを使用するなら「モノ(質)」による。
と。
ドレッシングは、一般的には油を使いますね。何の油を使用しているのか?
ここが結構重要です。参考記事→不要な油とは?
マヨネーズとドレッシングを例に見て行きましょう。
市販のマヨネーズやドレッシングに使用される油は?
下のは、マヨネーズを市販で買うならまだお勧め!
松田さんのマヨネーズは「菜種油」を使用しています。
次に紹介するマヨネーズは「キューピ○」さんのマヨネーズ。
こちらは、僕が食べ物ではないといっている笑、植物油脂を使用していますね。

次にドレッシング。
こちらも、やはり植物油脂を使用しています。

次のものは、一応「なたね油」と「アマニ油」と書かれています。

僕は、ダイエット目的でも健康目的でも、「精製された油と精製された糖質(もしくは人口甘味料など)が両方入っているのは止めた方が無難」とお伝えしていますが、ドレッシングなどはほとんどが両方入っていますね。。
なので、結論をいうと市販のドレッシングは使用しないほうが良いです。笑
(せめて、ノンオイルの方がまだ・・・)
ドレッシングを選ぶ時に成分表示表で確認するポイント
植物油脂と人口甘味料やブドウ糖加液糖などと書かれているものは、避けたほうが身のためです。
ちなみに、さきほど紹介した4枚の写真の中で1枚だけ仲間外れがあるのがわかりましたか??
実は1枚目の松田のマヨネーズだけ表記がなくて、他の3枚には表記があるもの・・・
それが
「/」スラッシュ
です。
昨年だったか、今年から食品表記の仕方が変わりました。
添加物を表記する場合は、添加物の前に「/」を表記しなくてはならないというものです。


調味料(アミノ酸等)の前に「/」がありますね。調味料以降は全て添加物です。
増粘剤とか着色料とか香料とか。
「植物油脂+ブドウ糖液糖+添加物」
って、もはや身体に必要な栄養素は1つも入っていませんね笑
賢い貴女なら気付くはずです。
「身体に必要なものが入っていないって事は、身体にとっては余計な仕事が増えるよね・・・」
って。
痩せることは「代謝を上げること」でもあります。そして、代謝を上げる為に重要なことは”身体に余計な業務を増やさない”ということです。(自分の仕事に置き換えてよーーーーく考えてみてください。それと同じことです)
でも、ダイエット初心者の方がこれらがないのを選ぶのは難しいですよね。
「そもそも、そんなのどこに売っているのよ!!」
って、なると思います。笑
ですから、最初は市販のドレッシングを使用するにしても「量」を減らすところからでも結構です。
それだけでも、「味覚」は少しずつ変わってきます。
もう少しチャレンジしてみよう!という方は
オリーブオイルとビネガー(もしくはお酢)と海塩(もしくは岩塩)を買ってきて、自分で作りましょう。(作るといっても入れるだけなので簡単にできます)面倒な方はオリーブオイルとマジックソルト(ハーブなどが混ざったお塩です)だけでも。
外食の時のドレッシングの選び方
外食に行ったときは、どんなドレッシングが出てくるかわかりませんね。
しかも、ほとんどのお店は「サラダ」を頼むとサラダにドレッシングがかかった状態で出てきますよね。外食の場合は、ドレッシングを別皿に盛ってもらいましょう。
あと、僕みたいに気にしない人は
「ドレッシング要りません。その代わりオリーブオイルとお塩をいただけますか?あ、あとあればバルサミコ酢とかいただけると助かります!」
なんて頼んでみても、結構、快く対応して頂けるお店も増えています。
最後に
食事やダイエットが逆にストレスにならないようにするためにも、こういった「今まで当たり前」だと思っていた自分の食事に対する常識を疑ってみるのも新しい自分に出会えて面白いです!
食事を変えながら成果がでてくると、今まで食べたことのない美味しいものに出会えるチャンスでもあります。
ぜひ、こちらのブログが参考になれば幸いです!
1分間読むだけで痩せる!無料メルマガ
具体的なダイエット方法については「14日間で学ぶ!ダイエット食品の裏側」の無料メルマガをご覧ください!
15分で作れる無添加ダイエットレシピ
”目から鱗”パーソナルトレーニング特別体験はコチラ
30分無料相談も承っていますので、お気軽にフォームよりお問合せください!

コメントを残す